ブックタイトル防災カタログ 避難生活編

ページ
8/40

このページは 防災カタログ 避難生活編 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

防災カタログ 避難生活編

事前対策用品避難用品豆イ知レ識(ト)非常用トイレ衛生用品寝間具仕・切マッりト・情報収集Q .あなたやあなたのご家庭で災害時用トイレを備蓄していますか?(複数回答不可)2020年第4回アンケート調査の概要期間:2020年9月29日から10月1日サンプル数:全国1000人【調査対象者】性別:男女年齢:20歳以上地域:埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県、徳島県、高知県【調査内容】第3回の調査質問を尊重しつつ、定点質問とさらなる動向の理解を深化させるための質問項目を加えた計15問を南海トラフ地震で甚大な被害が予測される第3回と同じエリアの1都3県を各県100票(合計1,000票)で行った。80.5%災害時に備えた備蓄状況備蓄している19.5%懐中電灯水トイレットペーパーラジオ非常食モバイルバッテリーモ発バ電イ機ル・備蓄していない災害時用トイレその他備蓄していない0 10 20 30 40 50 60 70 80ライト調理器具運搬・移動食べ物・飲み物は、イザとなれば何とか我慢できるが、トイレは1日も(数時間でも)我慢できません。各家庭における食料・水の備蓄率が50%前後あるなか、トイレの備蓄率は、20%未満と非常に低く、有事の際にトイレに困る方が多数発生することが予想されます。トイレ環境が不自由であったり、衛生環境が悪くなると、健康被害(エコノミー症候群)や、感染症(ノロウィルス、インフルエンザ)等の2次災害発生の可能性が高まります。7※本カタログに掲載の商品は、予告なく仕様・価格の変更することがあります。