ブックタイトル防災カタログ 避難生活編

ページ
40/40

このページは 防災カタログ 避難生活編 の電子ブックに掲載されている40ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

防災カタログ 避難生活編

固い床で寝る時のひと工夫固い床で寝ると体が痛くなったり床からの冷気で冷えたりします首・肩こり防止防寒毛布腰痛防止腰痛が悪化した場合は、横向きなどに寝方を変えてください。フード付の上着を着たまま寝る時、かぶったほうが首&肩こりしません。フードにタオルなど入れてまくらがわりにしても。首があたたまると体もあたたまるので防寒にもおすすめです。上着の厚みによっては腕を通さない方が肩がラクです。新聞プチプチビート板など断熱材腰が痛くなるのはおしりが出ているから。足を立ててみましょう。足をまげれば腰まで床と水平になり、痛くありません。段ボール防寒新聞やプチプチ、発泡スチロール、ダンボール、プールのビート板など断熱材をしいて寝ましょう。防寒ポリ袋に丸めた新聞をつめて、足を入れるとあたたかいです。防寒あたたかいからとカイロを貼ったまま寝てはNG!逆に体温が下がり、接触部が低温やけどする可能性も。災害時の口内ケア歯ブラシがないとき食後に少量の水やお茶でうがいをする。ハンカチやティッシュで歯の汚れを取る。水が少ないとき水で歯ブラシをぬらし、歯磨きをする。歯ブラシの汚れをティッシュで拭き取りながら磨く。少量の水を口に含み、2~3回すすぐ。唾液を出す耳の下、頬、顎の下を手でもんだり温めたりすると唾液が出やすくなる。ペットボトルで簡単ランタン乾電池の大きさを変える++--単3電池から++--単1電池カンタン2STEP!!カンタン2STEP!!++++--STEP1懐中電灯を立てる(細い場合は、容器で固定)。STEP2水をいれたペットボトルをのせ、下から照らす。また、スーパーの袋を被せて吊るすと、ランタン代わりに。光が拡散され、広い範囲を明るくします。STEP1布(段ボールも可)を必要なサイズの太さになるまで巻き、テープで止める。STEP2単4電池から1円玉や丸めたアルミホイルをつけて、長さを調整する。※一度作っておけば、繰り返し使えます。--単3電池発行株式会社アイリスプラザユニディカンパニー法人営業部〒270-2267千葉県松戸市牧の原2番地の38 TEL.047-383-1171 FAX.047-313-9722