ブックタイトル防災カタログ 非常食&保存水編

ページ
2/40

このページは 防災カタログ 非常食&保存水編 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

防災カタログ 非常食&保存水編

保存水健康を考える非常食非常食にも栄養バランスをご飯東日本大震災後、非常食を備えておくだけでは、補えない問題点もあることがわかってきました。災害時には災害が原因で怪我などの発生が増えるだけでなく、二次災害として健康被害が増加します。惣菜・レトルトスープ・みそ汁被災時には生命の維持が第一とされるため、カロリーの高い食品が求められますが、カロリーだけを考えて食事をしていると、他の栄養素が不足しバランスが悪い状態が続いてしまいます。特に不足しがちなのは、ビタミン、ミネラル、食物繊維、たんぱく質です。しかしエネルギー源となる炭水化物や脂質も、充分な量摂取するべきです。健康被害が増える理由の一つとして、栄養不足が挙げられます栄養不足にならないための、非常食のススメ麺類ビタミン人が健康を維持するために必要な働きをする栄養素ミネラル臓器や組織のいろいろな反応を円滑に働かせるために必要な栄養素パン・ビスケット〈オススメの非常食〉・缶入りの野菜…コーン缶など・フルーツ缶…みかん・桃など・ドライフルーツ・野菜ジュース〈オススメの非常食〉・海藻等の乾物…ひじき・わかめ・昆布など・乾燥した野菜…切り干し大根・干し芋など・ドライフルーツ乳製品甘味食物繊維〈オススメの非常食〉便秘の予防をはじめとする整腸効果に欠かせない栄養素・海藻等の乾物・切り干し大根・干しいちじく・食物繊維配合量が多い保存用パン(大麦・ライ麦・ふすま等を使用したもの)たんぱく質〈オススメの非常食〉体内の健康を維持するために大切な栄養素・魚の缶詰…ツナ・サバなど・肉の缶詰…やきとり・コンビーフ・スパムなど・豆の缶詰…ミックスビーンズ・ひよこ豆などサラダ感覚で食べられるもの・レトルトフード…ハンバーグ・牛丼の素など非常食セットエネルギー補給も忘れずに30?49歳男性(活動レベル:普通)2,650kcal一日のカロリー必要量30?49歳女性(活動レベル:普通)2,000kcalエネルギー〈オススメの非常食〉アルファ米水だけでも食べられるものであれば、お湯がないときに便利。缶入りのパンバター入りであれば脂質も入っています。麺類即席麺はすぐ食べられるように、乾麺は調理が可能になったときのために準備しましょう。1